

授業の時間や費用について
2020年の入試制度改革では従来の「知識」「技能」に加えて「思考力」「判断力」「表現力」が重視されます。これは今後のグローバル化時代を生き抜くための力として要請されているものです。もちろん英語力も必要ですが、英語で深くコミュニケーションを行うためには、まず日本語で深く読解し、教養を身に着け、自身の考えを相手を尊重しつつ論述しなければなりません。その力をつけるために最適なのが小論文の授業です。
われわれの小論文の授業では、まず時代や歴史を深く捉えるのにふさわしいテキストを取り上げ、それを精確に読み解きます。これにより思考・判断するのに必要な「知識」「教養」が身に付きます。またそのテキストについてのさまざまな論評も参照します。これは他者の意見を尊重することを意味します。その上で自身の意見を構築し、それを表現する訓練をしていきます。
このようにして培われた力は、今後の長い人生において他者とコミュニケートするための基盤となり、蔭に日向にその人を支えるでしょう。
もちろん、各大学の小論文対策も承っております。
①医療系小論文
②法学部系小論文
③文学部・教育学部系小論文
など
標準月回数は2回/月です。
社会人の方は、その目標とされる地点を伺ったうえで、月回数と内容を提案させていただきます。
*体験授業(1回 90分 5000円)も承っております。遠慮なくお申し込みください。
体験授業やレッスンのお申し込みはこちらから。
【個別レッスン】
入会金(初回のみ) 20000円
テキスト代(全学年共通) 2000円/1カ月
宿題・添削料(全学年共通) 2000円/1カ月
【少人数クラスレッスン】*最大8名くらいまで
入会金(初回のみ) 20000円
テキスト代(全学年共通) 2000円/1カ月
宿題・添削料(全学年共通) 2000円/1カ月